プロTOP:中井博プロのご紹介
知的財産の正しい理解と、保護をサポートする専門家(3/3)
特許に関する身近な相談窓口を目指して
「技術者が当たり前だと思っている事の多くは、実は当たり前ではありません」と語る中井さん。開発に携わる人は高い知識やスキルを有するため、普段、何気なく行っている事案は当たり前だと捉えがち。それが権利になると気付いていないだけで、実際には、その技術が十分権利に値する場合が多々あるそうです。ただし、権利を取得・保護するには費用も必要。それを念頭に置き、権利の要・不要を見極めることも重要と言えそうです。
「事務所設立から1年が経ちましたが、まだまだ弁理士という専門職が広く認知されていないのが実情。“特許”の話は聞いた事があるが、一体誰に相談するのか分からない、という声も聞かれます」。中井さんが目指すのは、医師に例えるなら、大学病院ではなく小さな町のかかりつけ医(例えるならドクター赤ひげ)のような身近な存在。地域の中小企業が気軽に相談できる窓口として、さらに活躍の場を広げたいと話します。
知的財産権について広く相談に応じるのはもちろん、依頼があればセミナーを開催し、正しい知識をレクチャーする働きにも取り組みたいそうです。また、日本で特許権を持つ製品を海外へと展開するには、現地での特許取得も必要。そこで現在、各国の代理人とのネットワークやコミュニケーションの構築に努めている中井さん。「将来的な海外展開も視野に入れ、サポートを強化していきたい」と意欲をのぞかせます。
(取材年月:2015年3月)
■中井博プロのプロフィール
最近投稿されたコラムを読む
- 「事例で身近に学ぶ!中小企業の知財戦略セミナー」のご案内 2017-09-21
- 媒体特許とその定義について 2015-09-17
- 特許取得のプレスリリース。タイミングを間違えると出願ができない場合も 2015-09-16
- 特許の拒絶理由通知。あきらめずに専門家へ相談を 2015-09-15
- 特許侵害された時の対応 2015-09-14
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「事例で身近に学ぶ!中小企業の知財戦略セミナー」のご案内
日本弁理士会四国支部のセミナーのご案内です。10月14日(土)の14:30からサンポートホール高松6階62会議室で...
媒体特許とその定義について
媒体特許の概要と経緯 一般的に「媒体特許」と呼ばれるものは「ソフトウェア媒体特許」のことを指します。ソ...
特許取得のプレスリリース。タイミングを間違えると出願ができない場合も
プレスリリースを早まるべからず 特許取得は非常に大きなPR効果を生むため、少しでも早く宣伝広報にも手を打...
特許の拒絶理由通知。あきらめずに専門家へ相談を
拒絶理由通知書は審査落ちではありません 特許の出願をしたあと、審査の結果「拒絶理由通知書」が送られてき...
特許侵害された時の対応
特許侵害を受けた場合の具体的対応 前回のコラム欄で、自社特許の侵害が疑われる際の初動対応について紹介し...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 特許のロイヤリティーの相場は3.7%。ただしバイオ・製薬は高利率も 8よかった
-
- 2位
- 特許取得にかかる期間と費用負担は減免制度などを有効活用 4よかった
-
- 3位
- 特許取得のプレスリリース。タイミングを間違えると出願ができない場合も 2よかった
-
- 4位
- 特許出願の発明人は人でなければならない。法人は権利の譲渡を受ける 2よかった
-
- 5位
- 媒体特許とその定義について 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。