コラム
公開日: 2015-08-24
経営者に帰属する特許権は相続の対象に。会社は操業が困難になることも
特許の権利者が亡くなった場合どうなるのか
特許権などの知的財産権を持っている方が亡くなった場合、その権利は相続の対象となります。出願手続きの最中である場合や、これから出願するという場合にも相続可能です。
特許は、まず前提として特許を受ける権利(職務発明)は企業自体に帰属するものではなく、個人に帰属とするというルールがあります。
そのうえで、職務規定に則り「企業のもの」として譲渡する仕組みとしているケースも多いですが、中小企業などでは、職務規定で規定されておらず、職務発明の特許を受ける権利が発明者に帰属したままの場合も少なくありません(なお現在、当初から権利が企業に帰属するよう改正案が進められています)。この場合、企業は発明者から適切に特許を受ける権利の譲渡を受けていないと、企業が特許出願しても、発明者が亡くなられた場合、遺族からその権利の返還を求められる可能性もありますので、注意が必要です。
また、中小企業などでは、社長が出願人となり、特許権も社長が持っているケースも多くあります。社長が不幸にして亡くなった場合、権利は社長の遺族に承継されることとなりますので、会社はその権利を継続使用できるかどうかについて、遺族からの承諾が必要になります。
どちらのケースも、企業の製品に特許権を使用している場合、その製品の販売などに影響が出る可能性がありますので、事前に対策をしておかなければなりません。
特許権の相続手続きの方法
実際に、特許の相続手続きが必要となった場合には、どのようにすればいいのでしょうか。
まずは遺族による、遺産分割協議などにおいて当該特許の相続をどのようにするかを取り決めてもらう必要があります。そして相続人が確定したら、速やかにその旨を特許庁に届け出る必要があります。
その際には、移転登録申請書、被相続人の除籍謄本、相続人の戸籍謄本・住民票、遺産分割協議書が必要となります。
もしも、権利の移転登録を申請せず相続が宙に浮いてしまった場合にはどうなるのでしょうか。
その場合は、家庭裁判所より「相続人は名乗り出るように」との催促が出されます。そのまま相続人が名乗り出ない場合には、特許権は消滅してしまいます。
一般的に、相続財産は相続人の不在時には国庫に帰属するようになっていますが、特許については権利を失効させ一般開放するほうが産業振興の促進に繋がることから、そのようなルールになっているのです。
特許権を失うと多大な事業リスクに
相続の手続きが正しく行われず、特許権を失ってしまうと、会社にとって大きなリスクとなることは想像に難くありません。当該技術を採用した競合製品の出現などにより、自社の利益が大きく脅かされる可能性は極めて高くなります。
そうした事態に陥らないよう、特許権の相続手続きについての社内教育、あるいは特許権の会社への譲渡の仕組みづくり等の手を打っておく必要があります。万が一の事態への備えとなりますが、せっかくの知的財産を守りぬくためにも、怠りなく取り組んでおくべき課題と言えます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 特許出願の発明人は人でなければならない。法人は権利の譲渡を受ける2015-08-25
- 特許侵害された時の対応2015-09-14
- 意匠出願の注意点は図面。動きや断面なども記載2015-09-09
- 特許取得のプレスリリース。タイミングを間違えると出願ができない場合も2015-09-16
- 特許のライセンス契約の注意点。独占か非独占かが肝。2015-08-15
最近投稿されたコラムを読む
- 「事例で身近に学ぶ!中小企業の知財戦略セミナー」のご案内 2017-09-21
- 媒体特許とその定義について 2015-09-17
- 特許取得のプレスリリース。タイミングを間違えると出願ができない場合も 2015-09-16
- 特許の拒絶理由通知。あきらめずに専門家へ相談を 2015-09-15
- 特許侵害された時の対応 2015-09-14
このプロの紹介記事

「知的財産」という言葉を耳にしたことはありますか。これは、人が生み出した価値のある情報のことで、例えば、私たちの生活を豊かにするような新しい技術やアイデア、気持ちを豊かにする音楽や小説など、身の回りのさまざまなものが含まれます。しかしこれ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「事例で身近に学ぶ!中小企業の知財戦略セミナー」のご案内
日本弁理士会四国支部のセミナーのご案内です。10月14日(土)の14:30からサンポートホール高松6階62会議室で...
媒体特許とその定義について
媒体特許の概要と経緯 一般的に「媒体特許」と呼ばれるものは「ソフトウェア媒体特許」のことを指します。ソ...
特許取得のプレスリリース。タイミングを間違えると出願ができない場合も
プレスリリースを早まるべからず 特許取得は非常に大きなPR効果を生むため、少しでも早く宣伝広報にも手を打...
特許の拒絶理由通知。あきらめずに専門家へ相談を
拒絶理由通知書は審査落ちではありません 特許の出願をしたあと、審査の結果「拒絶理由通知書」が送られてき...
特許侵害された時の対応
特許侵害を受けた場合の具体的対応 前回のコラム欄で、自社特許の侵害が疑われる際の初動対応について紹介し...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 特許のロイヤリティーの相場は3.7%。ただしバイオ・製薬は高利率も 8よかった
-
- 2位
- 特許取得にかかる期間と費用負担は減免制度などを有効活用 4よかった
-
- 3位
- 特許取得のプレスリリース。タイミングを間違えると出願ができない場合も 2よかった
-
- 4位
- 特許出願の発明人は人でなければならない。法人は権利の譲渡を受ける 2よかった
-
- 5位
- 媒体特許とその定義について 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。